14日目:修了式

14日目:修了式(3月8日開催)

主催者あいさつ

渡邉誠次塾長、公益財団法人阿蘇地域振興デザインセンター理事長、小国町長

修了式を迎えるにあたり本日ご出席いただいたご関係の皆様には感謝を申し上げます。
塾生みなさんにおかれましては、地域づくりを半年学んでいただきました。

私の経験だと、ビジネスプランはもちろん大事ですが、どういったコミュニティに参加してどういった役割をするかによってもみなさんの活躍の場というのが広がることだと思います。
修了後もデザインセンターを頼っていただき、新しいビジネスへチャレンジしていただきたいと思っています。

熊本大学 副学長 金岡省吾 教授

未来創造塾についてお話しさせていただきますと、今年が第4期のあそ未来創造塾ですがみなさん明るい表情のように思います。4期目ということでステージが変わって来たということと思います。
今年は石川県小松市でも未来創造塾がはじまり、全9箇所で今年の修了生は113名となりました。みなさんの仲間が全国にたくさんいるということです。

本日ご出席のみなさまのおかげであります。この場をお借りしてお礼申し上げます。

熊本大学でも新しい取り組みがはじまってきており、みなさんと一緒に未来創造塾を使って新しい地方を作っていこうと舵を切っております。

まずは、今日プレゼンをしていただき、小さいことでいいので何かはじめてください。

このみなさんの行動が、昨年からはじまっている高校連携につながります。未来創造塾の修了生の話を聞いた高校生のみなさんの意識がかわってきています。
さらに、もう一つは首都圏の企業と取り組んでいる越境学習です。未来創造塾の修了生と企業の社員が地域課題に取り組むという動きが本格的になっています。

ということで、今日はみなさんのビジネスを話していただき無事に修了生となってください。

来賓あいさつ

熊本県県北広域本部 阿蘇地域振興局 次長 元島 加奈子 様
日本政策金融公庫 熊本支店 融資第二課長 田中 敦 様
熊本県信用保証協会 理事 保証部長 森 勉 様
肥後銀行 宮地支店長 加倉井 秀帆 様
の4名からご挨拶をいただきました。 

「あそ未来創造塾」〜第4期の取り組みについて〜

阿蘇地域振興デザインセンター 事務局員 吉岡 晃宏

今後人口減少が予測されている阿蘇地域。当デザインセンターの中期計画では「ずーと住み続けられる阿蘇づくり」をかかげておりますが、その障壁として人口減少社会が立ち塞がっています。

そこで、熊本大学 熊本創生推進機構 金岡教授に協力をいただくことで「あそ未来創造塾」を開催することとなり一度は故郷を離れた子どもたちが再び故郷へ帰ってくるためには「かっこいい大人が必要」というテーマをもとに、今年で4期目の修了式を迎えることになりました。

今年のカリキュラムは昨年7月から全14回の日程で行われ、地方創生や人口減少について学びながら、高齢者ビジネスや阿蘇地域をはじめ、各地で行われている地域課題に向き合う複数の事例を学び、その都度自分で考えグループで対話を行い、自らのビジネスにどう活かすか考えてまいりました。

その後、プレゼンテーションを完成させるための演習を3回行い、毎回参加していただいている講師方およびオブザーバーの方から貴重なアドバイスをいただき今日の発表となりました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

4期生14名のみなさんは、これまでたくさんの対話を行い、自分の考えも仲間の考えもしっかりと受け止め、また見直しながらここまで進んでこられたのではないかと思います。そのおかげもあり塾生同士の皆さんの仲もより一層深まっているように思えます。

4期の出席率は 88.76%と1〜3期を超えることができました。これは、みなさんの仲が深まったことで高い出席率になったのではないでしょうか。

今日の発表がみなさんがかっこいい大人になるための第一歩なのではないかと思っています。皆さんの発表がんばってください。

最終プレゼンテーション

角谷 知咲 さん

中村 和生 さん

川並 まゆみ さん

青木 千愛 さん

平野 敦子 さん

野口 翔吾 さん

ヴィルヘルム・ヨハネス・ハル さん

佐藤 太地 さん

山田 真也 さん

後藤 保範 さん

松岡 吹雪 さん

北里 尚武 さん

古澤 麻衣 さん

ポスターセッション

塾生が作成したポスターの前で来場の方へのアピールタイム

修了証授与

渡邉塾長より塾生全員に修了証が渡されました。

トークセッション

話題提供「塾修了後の活躍」
阿蘇地域振興デザインセンター 事務局員 吉岡 晃宏

1期生 甲斐弘人さん
R6年8月 オーガニックオーツ 創業
えん麦をつかった持続可能なオートミールの提供

2期生 島川愛さん
カフェをテイクアウト専門店に業態変更
その後R6年に2号店をオープン

3期生 中武 智愛さん
理学療法士の資格を活かして
自宅でピラティスの教室をオープン
2期生のヨガ講師の鹿山さんとコラボした共同セッションを実施

3期生 三辻 忍さん
地元企業や商店街とのコラボ企画
阿蘇ちょうちん祭りに参加
徐々に地域に必要な人材に

3期生 家入 夏来さん
牛脂を使ったクッキーの生産
イベントなどでの販売を実施

<トークセッションパネリスト>
渡邉 誠次  あそ未来創造塾 塾長
江藤 訓重  阿蘇地域振興デザインセンター 事務局長代行
金岡 省吾 熊本大学 副学長・教授
あそ未来創造塾 4期生
来賓の皆様、来場の皆様、オンライン参加の皆様

<コーディネーター>
鍋屋 安則 熊本大学熊本創生推進機構 客員准教授

塾生からの感想

渡邉塾長
みなさん修了おめでとうございます。
この場は仲間づくりの場でもあり、刺激も気づきもある場であったんじゃないかと思います。
私自身も地域づくりに関わっているのでとても勉強になりました。
阿蘇郡市各自治体の職員にもこの修了式に出席してもらってもいいのかと思っています。

江藤事務局長代行
デザインセンターの事務局として、みなさんの活動を応用する必要があって、起業型移住というテーマをで東京で移住相談会を行った際に、14名受講したなかで3名が実際移住してきました。
また、小国高校で実施されている活動を見てきたのですが、次の世代もみなさん同様地域課題に取り組んでいる姿をみて、皆さんと同じ気持ちなんだなと感心しました。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

熊本県地域振興局次長 元島加奈子 様
皆さんのプレゼンテーションから元気をもらいました。渡邉塾長と同じ意見で、私も職員に聞いてもらいたいと感じております。地域のことを知るということは私どもとても大切なことなので、来期は是非複数人で参加させていただきたいと思います。

日本政策金融公庫熊本支店 国民生活事業第2融資課長 田中 敦 様
4期目から参加させていただきましたが、最初の講義からするとみなさんがとても成長された姿を今日見ることができてとても感激しております。今後のご活躍を期待しております。

熊本県信用保証協会 理事 保証部長 森 勉 様
みなさんのプレゼンは自分の言葉で発表されていましたので、とても心に響きました。発表の内容の良かったのですが、4期生のみなさんの心がとても暖かいと感じられチームとしての力もあるように思いました。
みなさんのビジネスプランが成功することを祈念しております。

熊本県信用保証協会 保証部 保証事務課 課長代理 三宅 将記 様
私自身も受講生の気分でグループワークなど参加させていただきました。演習がはじまってからのみなさんのビジネスプランが固まってきて最終的にはプランに磨きがかかったと思っています。
これからみなさんの事業が本格的に動き出すと思いますので、一緒になって支援できるよういたしますのでこれからもよろしくお願いいたします。

肥後銀行 宮地支店長 後藤 彰紀 様
前回の中間プレゼンから皆さんのプランがとても進化したと思います。見やすさ、わかりやすさ、聞きやすさ 非常に良かったと思います。これから実行に移るフェーズになると思いますが、今後も皆さんが情報交換など行い切磋琢磨しながらさらに成長されることを期待しています。

金岡 省吾 熊本大学 副学長・教授

4期の出席率が前期よりも高くなったことはとても評価できることと思います。
ただ、今年のビジネスプランは大きなものが多いので、まずは小さいことからでいいので是非スタートしてもらいたい。
これからまずは、小さいイベントからスタートすることをおすすめしたい。

都会受けや県外への拡大など求めがちですが、パーパスを語ることが大事です。
あそ未来創造塾は4期目が終了して、これから塾生同士や外部とのつながりも増えてくることも考えられますので、まずはパーパスを語ってください。

渡邉誠次 塾長、公益財団法人阿蘇地域振興デザインセンター理事長、小国町長

暮らす、稼ぐ、育む 一つ一つが重要ではありますが、この3つを掛け合わせていくことがより重要だと思っています。今後いろいろ試行錯誤されながら、今日よりも明日がよくなるように、みなさんのビジネスが発展することを願っています。

昔から地域づくりを考える上で阿蘇の魅力というものがありました。その本質的なものは今も昔も変わらないところもあるのではないかと思います。しかしながら、世代が変われば見方も変わりますので、みなさまの力で阿蘇の魅力をさらに大きくしていただきたいと思っています。

協力機関・協力団体

  • 株式会社日本政策金融公庫 熊本支店
  • 熊本県信用保証協会
  • 肥後銀行 宮地支店

後援団体

  • 九州財務局
  • 熊本県八代市・天草市・玉名市・菊池市
  • 和歌山県田辺市
  • 富山県南砺市
  • 株式会社熊本銀行 阿蘇支店
  • 熊本県信用組合 高森支店
  • 阿蘇市商工会
  • JA阿蘇