3日目:オリエンテーション

3日目:地域活性化論② 人口減少のメカニズム(8月19日開催)

熊本大学 副学長 金岡省吾 教授

企業課題と地域課題の背景には人口減少という現実があります。その人口減少はなぜ起こるのでしょう。

今日の話では、なぜ人口が減るのかということを覚えて帰るのではなく自分の頭の中に何が残ったかを考えてください。キーワードで構いませんのでメモしてください。

よく耳にする「地方創生」とはなんでしょうか?
人口減少をやわらげ、将来的に活力ある新しい地域づくりをすること。

そのためにはなぜ人口減少が起こるかを知る必要があり、皆さんの住んでいる熊本県の人口は増える?減る?阿蘇の人口は?とその状況を見ていきたいと思います。

では、数少ない人口減少に歯止めをした地域は何をしたのか?
「新たな公」「子育て」「共助」というキーワードが共感を得て、別の地域から人口が流入してきているんです。

個人ワーク & グループワーク

熊本大学 准教授 鍋屋安則 様​

たなべ未来創造塾の修了生の石山さんが高垣工務店で地域と関わり「働きたい会社」になるまでを紹介します。

地域のコミュニティに触れることで、地域の悩みを見出し、本業で解決。それから地域に必要とされる会社となった事例です。

グループディスカッション

アドバイザーから

協力機関・協力団体

  • 株式会社日本政策金融公庫 熊本支店
  • 熊本県信用保証協会
  • 肥後銀行 宮地支店

後援団体

  • 九州財務局
  • 熊本県八代市・天草市・玉名市・菊池市
  • 和歌山県田辺市
  • 富山県南砺市
  • 株式会社熊本銀行 阿蘇支店
  • 熊本県信用組合 高森支店
  • 阿蘇市商工会
  • JA阿蘇